ブログBlog

治療に大切なこと

2018年4月12日  マスターのつぶやき 

先日、とある講演会に参加し、今後の人生に役立ちそうな、
なかなか面白い話を聞くことができたので、
学んだこと感じたことをシェアします

講師は、現役の脳神経外科医師で、
脳や脊髄の病変を専門とされている先生でした
身体のいろいろなところに痛みを感じている患者さんは多いですが、
厳密にいうと、「痛み」は痛んでいるその場所が痛みを感じているのではなく、
脳が「そこが痛い」として認識するので、
脳神経外科というと「痛みの専門家」でもあるわけです

講演は、脳神経の解剖から始まり、
症例、診断学、臨床の現場で注意すべきことへと進んでいきます
難しいところはiPadで調べつつ、そういえば昔に習ったなぁと思い出しながら
聞いていました(便利な時代になったものです)

講演のテーマとはそれるのですが、この講演で最も考えさせられたのは、
コミュニケーションの大切さでした
施術者と患者のコミュニケーション、
患者と医師のコミュニケーション、
施術者と医師のコミュニケーション、
どれが欠けても思わぬ不幸な結果につながってしまいます
最近のニュースでも、コミュニケーション不足が原因で起こったと
思われる事件やスキャンダルなどがたくさん発生しています
もう少しだけ相手のことを思いやることができていれば、とか、
もう少しだけ相手の気持ちを想像することができていれば、
そんなことにはならなかったのに…という結果になってしまうのは
非常に残念な気がします

昨今、人工知能AIの進歩がめざましく、これからもその流れは続くと思いますが、
現状、AIを使うのも人間であるということを考えると、
人間対人間のコミュニケーション能力が高い人が必要とされ、
生き残っていくんだろうなと感じます

病は気から、とはよく言ったもので、
患者さんに信頼され、安心感を与えることができれば、
それだけでも症状がやわらぐことがあると思います
これは、コミュニケーションを意識したり、
コミュニケーションスキルを磨くことで可能になるのではないでしょうか

信頼される人間になるために、今できることは何かということを考えさせられました

京都市下京区西本願寺そばの鍼灸マッサージ治療院

新年度始まりました

2018年4月4日  季節の話題 

今年はかなり早く咲いたようです

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20180404000065

先日来られた方は、四季がなくなって「二季」になったと言われてました

そういえばなんとなく最近は季節感を感じにくくなったような気がします
新緑がきれいで、花粉も多くて、春らしいといえばそうなのですが…

日中と朝晩の気温差が大きく、体調管理が難しい時季です
新年度で環境が変わった方もおられるかと思いますが
無理せず養生して乗り切りましょう

京都市下京区西本願寺そばの鍼灸マッサージ治療院

春分におすすめのツボ「大衝」

2018年3月21日  使えるツボの話 

二十四節気では啓蟄から春分の頃になりました

春の養生の記事でも書いたように、
春先は自律神経系の不調が出やすい時季です

そのような時に、施術でよく使うツボをご紹介します

今日ご紹介するツボは「大衝(たいしょう)」です

ツボの場所は足の親指と人差し指の骨の間にあります

気持ちよくひびく強さで押さえてみるのもよいですし
お灸をするのにもおすすめのツボです

とてもすぐれた効果のあるツボですので
ぜひ日々のセルフケアに役立てていただければと思います

20180321001217296.jpeg
京都市下京区西本願寺そばの鍼灸マッサージ治療院

春の養生

2018年3月16日  季節の話題 

京都市下京区西本願寺そばの鍼灸マッサージ治療院

花粉が飛びはじめ、春の気配がただよってきました

季節の変わり目で体調を崩しやすい時季です

春は、東洋医学的には「(かん)」の時季にあたります
この「肝」というのは、今でいう自律神経の機能とされます
他にも、筋肉血液睡眠とも関係が深いのが「肝」です
「肝」の調子が悪くなると、
例えば不眠、冷えのぼせ、イライラといった自律神経系の症状が
出ることが多くなります

春といえば、特に日本では卒業・入学・就職といったイベントがあり、
世間も、出会い・別れ・新生活、といったムードになるので、
なんとなく気持ちがザワザワして苦手、
という方も多いですね

昔からの食養生の知恵として、
タケノコ、春キャベツ、タラの芽、フキなどの
旬の食材を摂るようにすると体調の安定につながります

当たり前のことなんですが、
人間も自然の一部なんだと感じます
季節とうまく付き合っていきたいですね

治療と癒しの時間HPはこちら


 

店舗写真

2018年3月4日  店舗情報 


油小路通に面したマンションの1Fです

20180304173557a3f.jpeg
店内入口のようす

20180304173557b69.jpeg
落ち着いた雰囲気で施術を受けていただけます

京都市下京区西本願寺そばの鍼灸マッサージ治療院

営業時間

2018年3月4日  営業時間 

営業時間

10:00〜18:00


※訪問施術のため外出している場合があります

※年末年始は休業

完全予約制というわけではありませんが、
スムーズに施術を受けていただくため
予約いただいてからのご来院をおすすめしております


☎︎075-708-5702

京都市下京区西本願寺そばの鍼灸マッサージ治療院

店舗情報

2018年3月4日  アクセス 

〒600-8347
京都市下京区油小路通正面上る仏具屋町222 廣伸マンション1F

京都市バス9、28、75系統「西本願寺前」下車すぐ


☎︎075-708-5702





お車でお越しの方は近隣のコインパーキングをご利用ください

201803041701263d1.jpeg

🅿️=コインパーキング

京都市下京区西本願寺そばの鍼灸マッサージ治療院

施術メニュー

2018年3月3日  施術メニュー 

⭐︎ 施術料金 ⭐︎

手技療法(マッサージ)
・15分 1500円
・30分 2500円
・45分 3500円
・60分 4500円
・75分 5500円
・90分 6500円

はりきゅう総合
・15分 2500円
・30分 3500円
・45分 4500円
・60分 5500円
・75分 6500円
・90分 7500円




訪問施術も行なっています

( 訪問料 ¥2000〜 )

お問い合わせください


京都市下京区西本願寺そばの鍼灸マッサージ治療院

この時季といえば

2018年2月19日  季節の話題 

二十四節気では雨水の時季になりました
なんとなく寒さも和らいだ感があるような…

さて、気がかりだった確定申告がやっと!終わりました
初めての青色申告でしたが、なんとかなるものですね
20180219224610134.jpeg
(画像はイメージです)

医療費控除の方法やふるさと納税、
セルフメディケーション税制など
いろいろ変わるものもありますが、
せっかく納めた税金、正しく使ってもらいたいものです





京都市下京区西本願寺そばの鍼灸マッサージ治療院

寝違えた…

2018年1月15日  健康管理に役立つ話 

最近の寒気はすごいですね

やけに寒いなぁと思っていたら
先日の明け方、不覚にも寝違えになってしまったのですが

首の痛みで来院される方へのアプローチを自分にも施したところ
奏功したのでシェアします
何かの参考になれば幸いです

首を押さえて痛む側の肩甲骨と腕の付け根の境目あたりに
太くゴリゴリしたスジ(棘下筋や小円筋という筋肉)があることが多く、
その場合、ここをほぐしたりストレッチして伸ばすことで
首の動きや痛みが改善されていきます
2018011511442589c.jpeg

また、肘から先の小指側に押さえると痛む部分が見つかることもあり、
そこも治療のポイントになります
これは、東洋医学的には「小腸経」と呼ばれる経絡の流れで説明されるのですが、
現代医学での首から手にかけ神経の走行とよく似ていて、
何千年も前から同じシステムでみているあたりは非常に興味深く思います

寝違えなどのスジちがいは冷えた筋肉に過度な力が加わって起こることが多いです
予防のため、首すじの冷えには注意しましょう




京都市下京区西本願寺そばの鍼灸マッサージ治療院