ブログBlog

2023年10月

頭痛のこと

2023年10月20日  未分類 

頭痛のこと

最近、頭痛について質問を受けることが多いので、はりきゅうマッサージ師の

国家試験でも出題される臨床医学総論の観点からシェアします

頭痛とひとことでいっても、いくつかのパターンに分類されるので、そのなかでも当院で多いタイプを3つあげていきます

1.緊張型頭痛 

 主に肩・首の筋肉が固くなることで血行不良になり、痛みを感じるタイプの頭痛です。筋肉をもみほぐしたり温めたりすると血流が改善して痛みがおさまることが多いです

はりきゅうマッサージは効果てきめんです

2.偏頭痛

 なんらかのきっかけで脳の血管が急に広がることで周囲の神経を刺激してしまい、痛みが起こるタイプの頭痛です。ストレスや寝不足などが原因と考えられています。リラックスできると改善に向かいます

最近ではよい薬も開発されていますし、服用するのもよいですが、はり治療は予防にも治療にも効果的です

3.緊張型と偏頭痛のミックス型

 まれに1と2の混合したタイプの頭痛もみられます

他にもいろいろなタイプの頭痛がありますが、今までに感じたことのない激しい頭痛や強い吐気・めまいをともなう頭痛の場合は、医師の診察を受けることをおすすめします

血圧のこと

2023年10月18日  未分類 

血圧のこと

最近、血圧について質問を受けることが多いので、お答えしている内容をシェアします

血圧を決めているのは、大きく分けると5つくらいの原因によります

簡単に説明していきます

1つ目は、血管の硬さです

いわゆる動脈硬化があると血圧が上がります

反対に血管が柔軟だと血圧は下がります

2つ目は、血液の量です

からだの中を流れている血液の量が多くなると血圧は上がります

反対に血液の量が少なくなると血圧は下がります

3つ目は、心臓(の筋肉)の強さです

これが強いほど血液を送り出す力が強いので血圧は上がります

反対に心臓の力が弱いと血圧は下がります

4つ目は、毛細血管の抵抗(細さ)です

毛細血管が細くなると、末端まで血液を流すために血圧を上げます

5つ目は、血液のネバネバ度です

血液は液体の成分と、赤血球・白血球といった固形の成分があります。このうち固形の成分の割合が増えるとネバネバしてきて流れにくくなり、これをスムーズに流すために血圧は上がります

血圧が高くてお悩みの方もいるし、逆に血圧が低くて辛さを感じている方もいます。

上に書いた要因に照らし合わせて対処すれば、よりよい状態で過ごすことが可能です